ロピアではお惣菜コーナーと冷凍食品コーナーの2か所で今川焼を販売しています!
本記事では冷凍食品の今川焼を紹介します。
冷凍なので一度に食べきれなくても長期保存が可能で、小腹が空いたときのおやつにピッタリです。
- 商品名:今川焼クリーム(冷凍)
- 価格:431円税込
ロピア今川焼クリーム
冷凍食品の今川焼は「あずき・クリーム」の2種類あります。どちらも10個入りです。
黄色っぽいパッケージに入っています。どどーんと今川焼が載っているため目立ちます。


パッケージの裏面には成分表だけでなく、アレンジレシピや解凍方法が書かれています。とても分かりやすいので失敗することなく解凍できます!

解凍方法は、
- 電子レンジ
- 電子レンジ&オーブントースター
- 自然解凍(2時間放置)
の3種類が紹介されています。
今回は、電子レンジ・電子レンジ&オーブントースターで解凍してみました!
1.電子レンジで解凍する

- 凍ったままの今川焼を皿に並べる。
- ラップをかけずに加熱する。
お皿にキッチンペーパーをしくと皮がふやけずに出来上がるそうなので試してみました。
また、ターンテーブルの中心に置かないようにということです。
1個 | 2個 | 5個 | |
500W | 約1分20秒 | 約2分10秒 | 約4分 |
600W | 約1分10秒 | 約2分 | 約3分40秒 |
750W | 約1分 | 約1分40秒 | 約2分50秒 |

電子レンジから取り出すときヤケドに注意です!全体的に熱くなっています、特に下面がアツアツです。
包丁で切るとクリームがトロっとでてきました。皮はふわふわです。
2.電子レンジ&オーブントースターで解凍する
皮をパリッとさせたい方は少し手間が増えますが、オーブントースターで焼くと良いですよ!
パッケージ裏面でも紹介されていました。約1~2分ほど焼けば大丈夫です。

私の家ではオーブンレンジを使っているため、上面のみパリッとなりました。

表面の皮がサクサクと切れました。ふわふわも良いですが、パリパリッとしている今川焼の方が個人的には好みです。
保存方法
冷凍食品なのでそのまま冷凍で保存しています。
ただ、パッケージのままだとかさばってしまうため、ジップロックで保存しました。

ちなみに、あずきも一緒に買った場合でも見た目で見分けることができそうです。あんこが見えているので、クリームより色濃い目です。
他社メーカーと値段を比較!
商品名 | 1個当たり | 価格(税込) |
ロピア 今川焼クリーム 10個入り | 43円 | 431円 |
ニチレイ 今川焼 カスタードクリーム 5個入り | 60円 | 299円 |
ロピア 今川焼クリーム
商品名 | 今川焼(クリーム) |
---|---|
価格 | 399円(税別)/ 431円(税込) |
内容量 | 10個 1個当たり 70g |
カロリー | 1個当たり 169kcal |
賞味期限 (開栓前) | 11カ月20日 購入日:2020/5/7 消費期限:2021/4/27 |
保存方法 | -18℃以下で保存 |